‘Fiddler’ タグのついている投稿

Android開発で3G回線速度を再現する

ネットワークを利用するAndroidアプリを開発していると、回線速度が遅い場合の処理を気にしない訳にはいかなくなります。

開発中はWi-Fiで接続しているから気付かなかった問題が、SIMの入った実機では頻発するなんてこともあります。

通信の内容確認と、速度の制限のために、PCのProxyを経由して通信するようにします。Wi-FiのProxy設定はICS(4.0)から可能です。

設定済みのネットワークであれば、長押しして設定画面を表示します。

image

プロキシ設定を手動にして、ホスト名にPCのIPアドレスを入力します。

image

PC側にはFiddlerを入れます。

Fiddler側の設定はこちらにまとめています。
Androidエミュレータの通信をFiddlerで見る : blog.loadlimit – digital matter –

Android実機からFiddler経由で接続できるようになったら、速度制限を試してみます。

メニューのRulesから、Performance→Simulate Modem speedsにチェックを入れると、「モデムの回線速度」をエミュレートできます。

WS000027

ただ、モデムなので遅くて最近のネットワークとしては使い物になりません。動画ダウンロードに数時間かかるとかザラです。

ここから速度を調整します。

Rules→Customize Rulesを開きます。デフォルトではメモ帳でJSファイルが開きます。

image

request-trickle-delayという行を探します。

		if (m_SimulateModem){
			// Delay sends by 300ms per KB uploaded.
			oSession["request-trickle-delay"] = "300";
			// Delay receives by 150ms per KB downloaded.
			oSession["response-trickle-delay"] = "150";
		}

ここで1KBごとに実行する遅延時間を設定することができます。request-trickle-delayがアップロードの遅延時間、response-trickle-delayがダウンロードの遅延時間です。数字が小さいほど高速になります。

デフォルトの設定ではアップロードが1KBで300msの遅延なので、3.33KB/s、27.3kbpsくらいです。ダウンロードは54.6kbpsくらいです。1024*(1000/150)*8/1000=54.6133..(kbps)ですね。

例えば好意的に見て3Gが1500Kbpsで上下通信できるとすれば、delay値は5.33、小数を切り捨てて「5」としておきます。5msの遅延ではあまり違いがわからないかもしれないので、僕は単純にそれぞれ30と15にしています。

編集が終わったらJSファイルを保存して閉じます。これで遅いネットワークが再現できます。

Fiddlerを使えば、他にもAutoResponder機能で、レスポンスを全部定義してサーバ代わりにしたり、通信自体にブレークポイントを設定してネットワークが応答しなかった場合の処理の確認も可能です。

追記(2013/06/13)

エミュレータの場合はnetspeedオプションをつけることで、速度を指定できます。

emulator.exe -netspeed umts

とすれば、3G回線速度がエミュレーションされます。

その他の速度についてはこちら。

Using the Emulator | Android Developers

ディレイも設定できるので、

emulator.exe -netdelay umts -netspeed umts

という感じで起動すれば良いかと思います。


Androidエミュレータの通信をFiddlerで見る

Androidのアプリ開発をするときに、サーバとの通信を確認したいということはよくあります。

通信の確認にFiddlerを組み合わせて使うことで、XMLを整形された状態で見たり、詳細なHTTPヘッダを確認したり、リクエストを改ざんしたり、アプリプログラム側を変更せずに開発サーバを見に行くようにしたりできるようになります。自分のローカルマシンだけでサーバ・クライアントモデルの開発が完了できる環境を作っておくと楽ですね。

Fiddlerについてはこちら。
実はFiddlerがすごすぎたので、機能まとめ紹介 : blog.loadlimit – digital matter –

AndroidエミュレータのHTTP Proxy設定方法について参考にしたのはこちら。
[Android] エミュレーターのプロキシ設定(Using the Emulator with a Proxy) – adakoda

AndroidのブラウザでGoogleニュースを見たときのリクエストはこんな感じで覗けます。

emurator

fiddler_http_debug

具体的なやり方は以下の通り。
あと、開発はEclipseで行っていると仮定しますが、別にエミュレータそのまま起動する場合でもOKです。

Fiddlerインストール

FillderのメニューからTools→Fiddler Optionsを選択
menu_options

Connectionsタブから、Allow remote computers to connectを選択して、ローカルマシン以外からのアクセスを受け付ける
fiddler_allow_remote
併せて、その上のFldder listens on portを覚えておく。ここでは8888を使用。

Fiddlerを一度終了して、起動する

EclipseのメニューのWindows→Preferencesを開いて、左側のツリーからAndroid→Launchを選択、Default emulator optionsに-http-proxy http://[ローカルマシンのIP]:[先ほど調べたFiddlerのポート]を入力。
preferences

すでにプロジェクトを作ってしまっている場合には、メニューのRun→Run configurationsからAdditional Emulator Command Line Optionsを設定する。
run_configurations

これで、ApplyしてRunすれば、ProxyにFiddlerを経由して開発することができるようになります。

あとは、必要に応じて、UserAgentにAndroidが含まれているかどうかなどをFiddlerのフィルタにセットすればOKです。

FiddlerのHOSTS機能でサーバのドメインを開発用のVirtualPCなどに割り当てれば、一台で完結できます。

FiddlerのメニューからTools→HOSTSを選択
menu_hosts

開発マシンのIPとドメインを設定してやればOKです。
hosts 

ただし、Androidのブラウザの場合、どうやら存在するドメインでないと、リクエストできないみたいです。おそらくHTTPリクエスト前にDNS名前解決を一度しているのではないかと思います。ドメイン存在していれば大丈夫なので、たいした問題ではないかと思います。


実はFiddlerがすごすぎたので、機能まとめ紹介

今までFiddlerをただのセッションの中身を確認できるLocal Proxyとしてしか見ていなかったのですが
改めて良く調べると色々できることが多すぎると判明。感動したので便利な機能をまとめてみました。

先に簡単に説明しておくと、FiddlerはMicrosoftが無料で配布しているWeb Debugging Proxyです。

Windows環境にインストールして、ブラウザとサーバの間の通信を読んだり操作したりできます。

配布サイトはこちら。

Fiddler Web Debugger – A free web debugging tool

動作環境は「Windows 2000 / XP / 2003 / Vista with Microsoft .NET Framework v2.0 or later」

今回使ったバージョンは、2009年9月10日時点で最新の安定版、2.2.4.6。

とりあえず簡単に目次。

  • セッションのリクエスト一覧を確認する
  • やり取りしているヘッダ情報を見る
  • リクエスト・レスポンスの実際のデータの中身を確認する
  • セッション一覧表示をフィルタリングして、特定のContent-Typeだけ表示するようにする
  • リクエストを自分で作る
  • AutoResponderで特定のURLに対して、ローカルのファイルを割り当てる
  • Fiddler起動時にProxyを自動的に切り替える
  • Webページに対する一連の自動テストを実行する
  • サンドボックス
  • JScript.NETで拡張できる
  • C#やVB.NETで拡張できる
  • UIに好きな項目を追加できる
  • ブレークポイントの設定

マークアップエンジニアにおすすめしたいのは

  • セッション一覧表示をフィルタリングして、特定のContent-Typeだけ表示するようにする
  • AutoResponderで特定のURLに対して、ローカルのファイルを割り当てる

あたり。

プログラマには全部おすすめ。

詳細は「続き」からどうぞ。

(さらに…)